文化講座
お正月がもうすぐ来ます

- ことわざでは、「光陰矢のごとし、日月は杼のごとく(歳月が経つのは早い)。」と言います。日が経つのは本当に速く瞬く間に、もうすぐお正月を迎えます。
お母さんがお兄さんに尋ねました。
- 学校はもうすぐお正月休みでしょう?
- まだ早いですよ。クリスマスが終わってから(やっと休み)です。
お母さん。お正月休みの事を聞いて、何をするのですか。
- 日にちを見つけて、家族全員の(一家そろって写す)写真を撮ろうと(思って)。
- いいですね。今年はまたちょうどお母さんの五十歳のお誕生日です。
どの日に決めたのですか。
- クリスマスの日はどうかしら。お目出度い!
- ダメです。この日は学校でパーティーがあります。
- パーティーは昼間にあるはずないでしょう。私達は昼間に撮るのです。
- いいですよ。昼間なら問題ない。
- はい。それならこう(決めま)しょう。
- ダンスならダンスと言えばいいのに。なんでパーティーと言うの?
ボクは本当に分からない!
単語注解
ことわざ。
「ことわざでは、'苦しみの中の苦しみを受けなければ、人の上の人にはなれない'、と言う。」光陰。年月
「一寸の光陰は一寸の金である。」
矢
「矢を射る。」
(織機の)杼(ひ)
「往来が頻繁である。」
瞬く間に。一瞬の間に。
「彼は何故か瞬く間にいなくなった。」
お正月休み
「私はお正月休みに故郷に帰るつもりです。」
全家族
「家族全員北京に住んでいます。」
写す。撮影する。
「写真を撮る。」
=
写真。
(老人の)十年ごとの誕生日
「今年は李先生の六十歳の誕生日です。」
丁度~です
「今日はちょうど日曜日です。」
(1)才能
「彼は大変才能がある。」
(2)(ある条件、原因、目的などのもとで)~してこそ、はじめて~。
「明日であれば(こそ)、行くことができる。」
めでたい。縁起が良い
「今日は目出度い日です。」
パーティー。酒宴
「お父さんに誕生日を祝うパーティーをする。」
昼間
問題
「大した問題ではない。」
決める。決定する
「日にちはあなたが自分で決めなさい。」
文型語法
= もうすぐ~します。 / なります。
- *
「長男はもうすぐ大学を卒業するでしょう?」 - *
「(空が)もうすぐ明るくなります。」
- *
= ことわざでは~と言います。
- *
「ことわざでは"老いまで生きて、老いまで学ぶ"と言います。」 - *
「ことわざでは"人は貧乏になれば志が短く、馬が痩せれば毛が長くなる"と言います。」
- *
= ちょうど~です。
- *
「国慶節はちょうど私の誕生日です。」 - *
「今はちょうど食事の時です。」
- *
= ~するはずがない。
- *
「彼が知らないはずはないでしょう。」 - *
「あなたは聞いていないはずはないでしょう。」
- *
= ~なら~と言えばいい、なぜ~。
- *
「行かないなら行かないと言えばいい、なぜ(口ごもって)ハッキリ言わない。」 - *
「あるならあると言えばいい、なぜ嘘をつくのか。」
- *
= ~してこそ、はじめて~。
- *
「中国語がわかるなら(こそ)、はじめて採用する。」 - *
「この問題は君が行ってこそ、はじめて解決できる。」
- *